このブログも始めてから約10ヶ月経ちました。全くの0から始めたこのブログですが、そこそこ読まれるようになってきて、ブログっていいもんだなぁってしみじみ思います。
そんな中、このブログを読んで始めたいって言ってくれる方や、このブログ見てからブログ始めましたって言ってくれる方がいたんですよね!!もうメッチャクチャ嬉しくって!!
書けない時期もあったけど、続けていてよかったなあって思います。そんなあずきち(@azukichi79)です。どうも。
めちゃくちゃ嬉しいですよね!!俺のブログ読んでくれた人が、ブログに興味を持ってくれてしかも始めてくれるなんてね!! 俺の書いた文章が、1人の人間を動かす。
そんなこと本当にあるんだなって思いました。
だけどね、実はその人達を見ていたり話を聞いていたりするとね、
「あ、ハマってるな」と。
「ものの見事にハマってるな」と。
初心者だからこそ陥りやすい罠に、見事にハマっているなぁと。俺自身もハマっていたから偉そうなことは、言えませんけどねw
今日はね、初心者の方に伝えたい事があるので書いていきますね。
先に結論だけ言っときますね。
【そんなことやってる暇あるんなら、とりあえず書け!!】です。
目次
初心者がハマる罠3選
デザインにこだわりすぎる
ええ、分かりますよ。デザインって気になりますし、デザイン触るのって楽しいですよね。どうせならブログ綺麗でオシャレに作りたいですもんね!
俺も始めた当初は、あーでもない。こーでもないって言いながら、カスタマイズしていました。気持ちはわかります。
だけどね、覚えておいてほしい。
ブログデザインのカスタマイズは沼!!
です。終りが見えません。マジで。あっちやればこっちが気になって。こっちやればあっちのデザインが崩れて、そんなことばっかりです。めちゃくちゃ時間かかります。
しかもデザインいじるのって楽しいから、すーぐ時間経っちゃいますよね?気づいたらカスタマイズで一日終わってた。。。なんてこともよくあると思います。
だけどね、初心者のうちってそんなにデザイン気にする必要ありません。ある程度のデザインができていれば、読まれるためにはあんまり関係ありません。
それなら、さっさと出来上がっている、綺麗なテーマを使ったらいいんじゃないかって思います。特に有料テーマと呼ばれるものはお金を払う分、とても綺麗で機能性が高いです。
確かに出費にはなりますけど、よく考えてみてください。あなたもメリットがあるものにはお金を払いますよね?有料テーマを使うことによるメリットは、
- きれいなテーマが手に入る
- カスタマイズ性が優れている
- カスタマイズに時間がかからない
ってことだとおもいます。特に3はとても重要な事だと思っています。
カスタマイズに時間書けるくらいなら、有料テーマでサクッときれいな体裁を整えて、カスタマイズするはずだった時間に記事を1つでも2つでも書いたほうがいいよって思います。
有料テーマは、役に立つ上に時間を短縮してくれる素晴らしいものだと思っています。是非導入をオススメしますね。
特に俺がオススメするのは、このブログでも使っているテーマ【ストーク】です。
ストーク記事まとめ
【STORK(ストーク)使いにオススメ!】You,カスタマイズしちゃいなよ~
ワードプレステーマ【STORK(ストーク)】をオススメする4つの理由
デメリットとして言われるのが、使っている人が多くて同じような見た目のブログが多くなってきて個性がないってこと。
だけどね、そもそも 検索で訪れてきてくれる人には、他の人とテーマがかぶってようと関係ありません。
他の人とかぶってて気にするのは、ブロガーだけです。
ストークを使いだして、俺自身カスタマイズに時間がかからなくなりました。
参考になる記事がたくさんあるんですよね。沢山の人が使ってくれていますからw
何か不具合が起きても、探せばたいてい何かしらの答えが見つかります。
しかもそれだけ、かぶるっていうことはそもそも信頼されている証ですもんね。そんなテーマって他にはそんなに無いと思いますよ。
本を読んでばっかりで進まない
本を読むことはいいんですよ。むしろ積極的に読んだほうがいいとは思います。だけどね、あなたが読むのは今じゃない。それよりも他にやることがありますよ!!
本を読むのが好きな人はとてもいいことだと思います。インプットが出来ます。だけどねインプットしただけで終わるくらいなら、本なんて読む必要ないですよ。どうせ身につかないので。
世の中にはインプット好きな人がいます。本を読んだりセミナーに出たり。だけど行動に移せない人って結構な割合でいます。インプットしただけで、自分の身についたって思うんでしょうかね?
身についてないからセミナーを転々としたり、オンラインサロンにいっぱい入ってみたり。
そんなことやってるのが時間の無駄です。
インプットしただけで自分の身につきますか?
例えて言うなら、野球の教本を読んだだけで、ホームラン打てますか?教科書読んだだけで、テストに合格できますか?
そんなことないですよね。どちらも練習(復習)というアウトプットがあるからこそ身につくものです。
本を読んだなら、それを実践するアウトプットって大事なんですよね。(アウトプットするのにはブログが良いよって話は、またどこかで書きたいと思います)
ね、だから本読んでばかり(インプットばっかり)せずにどんどん、書いていこうよってことです。書くというアウトプットを通じて身につくことだっていっぱいありますぜ。
それだけでどんどん成長していくよ。
SNSばっかりやっている
あなたもやってますよね?SNS。今の時代情報収集のツールとしては欠かせないですから。もちろん俺もやってます。
あ、よかったらTwitterフォローして下さいね(^^) Follow @azukichi79
本を読んでばっかりいるのと本質は同じですね。本と少し違うのは、リアルタイムで情報がどんどん更新されていくところですね。ずっと見てても飽きません。だからこそダメなんですよw
ブログを始めるって言ってる割には、TL上にいつもいる。何かつぶやいてるんですよね。そんな暇あったら、ブログさっさと開設して記事書けばいいのになって思います。
SNSは使ってもいいけど、そればっかりやっちゃダメですよ。(俺自身も気をつけないとなぁ。。。(自戒))
そもそも考えすぎてブログ始めていない
こういう人もいるんですよね。話を聞いてみると、「失敗しないように、色んな人のブログみて勉強しているところです!!」って言われましたよ(^_^;)
とりあえず始めてくださいねとしかいえませんでしたけどね。
俺のブログ読んでくれたことある人なら、知ってるかもしれないけど俺のモットーは
【やってみなきゃわからない】です。(え、知らん?ほな覚えて帰ってね〜w)
ブログ始める前にいくら他の人のブログ見て研究しても、意味が無いと思いますよ。
「だってあなたブログ始めてないですもん。記事書いてないですもん」
自分のブログのどこが悪くて読まれないのか。他の人と比べて自分のブログのどこが優れているか。客観的に自分のブログと照らし合わせてやっと、他の人のブログを研究する意味が出てくると思います。
つまり、「始めてすらいないやつが何言ってんねん!!」って思ってます。
他の人のブログを研究することは悪くないと思うし、もちろんやるべきことです。それこそPDCAですよ。
ブログを書こうかな(P)→ブログ開設(D)→読まれないから研究(C)→実践する(A)→・・・
コレを繰り返しながら進んでいくんですよ。
他の人のブログを読むだけで、終わっている人は(P)しか出来ていません。コレって何も始めていないのと一緒ですよ。前に進んでません。
(P)の人(考えてるだけで始めていない)と(D)の人(すでに始めた人)ではどっちが先に進んでいるか、一目瞭然ですよね?
だからねとりあえず書きなさい
結局のところですね、初心者の人に伝えたいのは
【とりあえず書いてください】
それだけなんですよ、ほんとに。書かなきゃいつまでたっても先には進めないし、自分に強みや弱みにすら気づけません。
初心者なら、とりあえず何も考えずに書くことが目的になっていいと思います。きれいな文章や、長文なんて書けなくて当然です。そんなもんは書いてるうちにいくらでも書けるようになってきます。
書いて書いて書きまくって、そのうちにね。書くことが苦痛じゃなくなる時が来ます。書くことが当たり前になる時が来ますよ。
それからでもデザインだったり、本読んだりでも遅くはないです。
俺自身、ブログやっていく中でやる気をなくしたこともあったけどそれでも続けてきたから今楽しくかけています。ココまで来るのに10ヶ月もかかったけどね。そんなもんですw
ブログは非効率だ
ブログってね、ホントに非効率です。書き始めは見られない、読まれない。そんな時期を結構な時間過ごします。だけどそれでも続けてきたからこそ俺は今楽しく書けているし、ブログってほんとに楽しいなって思えるようになりました。
初めの数ヶ月がほんとにしんどいです。だけどそれを乗り越えると、ブログって楽しいって思えるようになりますし、もうやめようなんて気にもなりませんよw
お互いに頑張っていきましょうね(^^)
あずきち(@azukichi79)でした。
あなたにはこちらの記事もおすすめです(^^)