前回の記事では、初心者にオススメなWordPressテーマ「ストーク」 の紹介をしました(*^_^*)
まだの人はぜひ見てね ↓
今回はストーク導入後に、行うカスタマイズ方法をお伝えします。
ストーク自体、かなり良くできていて直感的にカスタマイズもできますが、少しでも好みのデザインになるように近づけるよう、俺が行ったカスタマイズをお伝えしようと思います。
とはいえ、俺も全部自分でやったわけじゃなくて、あるブログを参考にさせてもらいました。
参考にさせていただいたのは、狐火兎さんのコビトブログから
「STORK(ストーク)」を、たった1時間で、おしゃれにカスタマイズ!
です!
狐火兎さん、いつもありがとうございます(*^_^*)
狐火兎さんのブログは、カスタマイズだけじゃなくてアドセンスの申請方法なんかも、丁寧に説明されているので、一度見に行くことをオススメします(^-^)
カスタマイズ、その前に
カスタマイズする前に、ゼッタイ覚えてほしいことがあります!
それは。。。 子テーマの導入です!!
『子テーマ?なんじゃそりゃ?』って方。
ええわかります。俺もそうでした。何のためにあるねんってね。
ワードプレスのテーマには、大体親テーマと子テーマがあります。
カスタマイズするには必ず『子テーマ』をいじるようにしなければなりません。
そうしないと、時間かけてカスタマイズしたことがね
消えちまうことだってあるんだよぉぉぉぉ(/□≦、)ウワァァァーーン (実体験)
今となってはいい思い出だね、うん←
テーマはバージョンアップされることがあります。その時にバージョンアップされるのは親テーマでして、子テーマの方は影響なしです。
親テーマの方で、カスタマイズしているとバージョンアップされたときに、カスタマイズ部分は初期化されます。
間違いなく消えます。
子テーマの場合、親テーマがバージョンアップされても、子テーマでカスタマイズした部分は消えません。そのままです。
うん、ちょっと分かりにくいね。
ドラゴンボールで例えてみよう←
親テーマそのものを悟空。テーマのカスタマイズをクリリンの死と仮定しよう。
下の表が、簡単な関係性になる。
*ワードプレスで表作ったら、スマホでの表示が崩れたので画像にして張り付けなおしました(-_-;)
出力される結果は、同じスーパーサイヤ人だから見た目は変わらない。だけどテーマのバージョンアップがあるとこうなる。
↓↓↓
分かるだろうか?
なんと、親テーマカスタマイズの場合、テーマが初期化されてクリリンの死がなかったことにされるではないか!!!
何もしていないのに、クリリンの死がなかったことになるなんて。。。悟空がスーパーサイヤ人になれなかったら、 フリーザに負けるじゃないかぁぁ←
それぐらい子テーマは重要だから、必ず入れてね。
ストークの子テーマは、こちらからダウンロードしてワードプレスにインストールして有効化まで終わらせといてね。
ドラゴンボールの話でもわからなかった人は、狐火兎さんのブログ見に行ってください。
たぶんスッキリすると思います(^_^;)
カスタマイズ
ここから、カスタマイズ。。。と思ったのだが思ったよりドラゴンボールの話が長くなったので←
基本的なカスタマイズは狐火兎さんのブログを見ていただくとして←おぃ
つか、狐火兎さんのカスタマイズでおしゃれに十分なるんだよなぁ・・・
「STORK(ストーク)」を、たった1時間で、おしゃれにカスタマイズ!
ってことで、ここからは俺がさらに突っ込んで、いろいろいじくったところ(←やらしくないぞ)を書いていこうと思いますw
Twitterとの連携
俺、このブログ始めるまでTwitterやってなかったもんやから、フォロワーさんとか少ないけどそれでも何とか増やしていかないとな~って思ったから、まず
Twitterと連携させようと思いました。
このSNSボタンってストーク導入したら、全部入ってるんだけど(これだけでもスゲーよね)
でも、Twitterのフォローボタンないから、入れてみます。
Follow @azukichi79 ←これね。ちなみに押すとフォローできますのでお気軽にどうぞw
まずTwitterにログインした状態で公式サイトに行きます。
こんな画面になるのでフォローするってとこにチェック、ボタン(大)はお好みで。
設定出来たら、コードをコピーしてブログに張り付けます。
俺はサイドバーに張り付けました。スマホだと自動的に一番下になります。
まずワードプレスのダッシュボードで外観⇒ウィジェットを選び、テキストから追加を押します。
あ、ウィジェット画面が違う人は、上に方にある表示オプションを開いて、アクセシビリティモードを有効にするを押してもらうと同じ画面になります。
ウィジェットのテキストをドラッグするのがなかなか難しくて、このモードにしたらテキストの横の追加ってボタンから直接できるようになるので、やりやすくなりましたw
でこんな感じでさっきのコードを張り付けるんだけど、俺は少しコードいじってます。
簡単だからやってみてw初めに<center>っての入れてるのと、data-show-count=”false”のfalseってなってるところを”True”に変えてます。
こうするとフォローボタンが中央にきて、フォロワーさんの数が表示されるようになります。
フォロワーさんの数を、表示したくない場合はfalseのままでOK。
さらにその下にツイートを埋め込むようにしました。なんだか、ボタンだけやったらさみしかったもんでw
まず、Twitterで自分のアカウントのページを開きます。
右上にあるプロフィールボタンをクリックして、設定をクリック。
左下のウィジェットをクリック。
新規作成をクリックしプロフィールを選択。いいねやリストを表示したい場合はそちらを選択。
Twitterアカウント @~を入力
左側を選択
このコードをコピーします。
ダッシュボードから、先ほどのTwitterのフォローボタンのコードの続きに書いていきます。
これでOK
こんな感じで表示されたらOK
あ、他の人のRTやらはちょっと消してます。
まとめ
- 子テーマは必ず入れよう
- WordPressテーマ「ストーク」
はスゴイ
- 狐火兎さんもスゴイ
クリリンもスゴイ!
あ。。。プラグインのこと書くの忘れた。。。
プラグインもいろいろと入れてますけど、なかなか一筋縄でいかなかったり。。。
次回はそのあたりを書きますね~。
[…] […]