寒くなってきましたね。ハロウィンが終わって、これからはクリスマスに向けてイルミネーションが増えてきますね。そこであずきち厳選(独断)の関西でここは行っとくべき(あずきちが行きたいともいう)、イルミネーションベスト3をご紹介します。
目次
ランキング1位 京都イルミエール 天空の森~希望の灯火~
第1位は『京都イルミエール』です!!
出典:京都イルミエール
今年で5回目の開催となります。
今年のテーマは『天空の森~希望の灯火~』で、日本初のデュアルオーロラショーというものが開催されるようです。昨年もオーロラショー自体はやっていたのですが、デュアル・・・なんだかすごそうな響きがw
昨年行きましたが、イルミネーションはもちろんですがオーロラショーもすごく良かったですよ。簡単に説明すると、オーロラショー会場では時間になると煙が立ち込めてきます。そこにレーザーを照射し、様々な色や形にオーロラを作っていきます。たまにオーロラの形によっては、オーロラの中に自分が吸い込まれるような感覚になったり。。。幻想的な雰囲気でしたね。
カップルには特にオススメ!!
それが今年はデュアルという。。。どんなのか想像もできませんwこれは自ら行って体験しないとですね。
さらにイルミネーションも、もちろんバッチリです!しかも今年は和との融合で京都らしい、和モダンなイルミネーションが出来上がったとのことです。これは気になります。ぜひとも見に行きたいですね。
そして、京都イルミエールにはオススメポイントが他にもあります。イルミネーションって見に行くと幻想的でなごみますよね。でも。。。寒くないですか?
寒い時期にやってるんだから当たり前なんですけど、実は京都イルミエールには温泉!!が併設されてます!!
イルミネーションで幻想的な体験をした後に、寒くなった体を温泉で温めて帰れるんですよ!なかなか贅沢じゃないですか?? これはもう行くしかないっすねww
オーロラショーなんですが開催時間が決まっています。そして温泉の入れる時間も決まっています。最終のオーロラショーの開催時間が20時30分~で温泉が入浴可能なのは、22時までなので温泉に入りたい人は、先にイルミネーションを堪能してからオーロラショーを見るようにしましょう。逆になると、温泉入る時間なくなっちゃってあせっちゃいますから。
あ、るり渓温泉には旅館もありますので泊まるのもありです(^-^)
イルミネーション開催期間
2016年10月29日(土)~2017年4月9日(日)
16:30~21:30(最終受付)
※点灯は日暮れ後となります。
入場料
大人:1,000円 ※1/9までの土日祝及び1/3は1,200円
小人: 500円 ※1/9までの土日祝及び1/3は600円
奇跡のオーロラ 日本初 デュアルオーロラショー 上映時間
① 17:30~ ② 18:20~ ③ 19:20~ ④ 20:30~
各回とも上映時間は8分間程度
京都イルミエールへのアクセス
京都イルミエール会場
るり渓温泉 ポテポテパーク
〒622-0065 京都府南丹市園部町大河内広谷1-14
050-3876-3863
受付時間:月曜日〜金曜日 AM10:00〜PM9:00
お車でお越しの方
- 京都方面 千代川ICより約35分
- 大阪方面 池田木部第2出口より綾部・福知山方面へ45分
電車でお越しの方
- 京都方面 JR京都駅から約1時間(山陰本線快速で園部駅下車 約35分 。園部駅から無料送迎バス 約30分)
- 大阪方面 阪急梅田駅から約1時間30分(阪急宝塚線で川西能勢口乗換、能勢電鉄 日生中央駅下車 約50分。日生中央駅から無料送迎バス 約35分)
駐車場は700台ありますが、シーズンは満車になることもあるようです。時間には余裕を持って行くようにしましょう。
会場が山の中にあるので、寒さが厳しいときには道が凍ったり、雪が積もったりしますのでタイヤは必ずスタッドレスタイヤに履き替えていくようにしましょうね。
せっかく行くのに事故ったら悲しいですからね。ちなみにtwitterやfacebookでフォローしておくと、道路状況を教えてくれたりします。
車がない方やお酒が飲みたいって方は、送迎バスもあります。バスツアーもあるみたいですね。
詳しくは京都イルミエール~アクセス~
ランキング第2位 なばなの里
第2位はみなさんご存じの『なばなの里』ですね。
今年で13回目の開催となるようです。
なんでも夜景観賞士なる方々が全国約4500人ほどいて、実際に足を運んだりした中から選ぶ全国イルミネーションランキングにて2013~2015年にかけて3年連続1位に輝いています。
今年は10月28日にランキングが発表され、おしくも4年連続1位とはなりませんでしたが、それでも2位はしっかりと守るところはさすがですね。(1位は前年2位の栃木県足利市のあしかがフラワーパーク)
関西に住んでいたらCMで、何度も見たことある方も多いんじゃないでしょうか?
なばなの里のイルミネーションはなんといっても、国内最大級といわれるその広さですね。
毎年テーマが変わり、今年のテーマは『大地』そして、なんとプロジェクションマッピングを使わないLEDと電球の美しさだけで表現する「本物力」の追求が今年の目玉となっているようです。
いいですか?プロジェクションマッピングを使う・・・じゃなくて使わないんですよ!!
このプロジェクションマッピング全盛期にあえて使わず、「本物力」を追求するということですから自信がみなぎっているのを感じますね!(そう思うのは、あずきちだけじゃないはず。。。だといいなぁ)
これ以外にも見どころがたくさんあります。
- 水上イルミネーション
- 光のトンネル
- ツインツリー
などなど
しかも園内には、食事が出来たりお土産が買えるお店もあってゆっくりとすごせますね。
近隣には、長島リゾート(長島スパーランドや三井アウトレットパークなどがあります)があり朝から遊んで、夜になばなの里で癒されて帰るってのもいいと思います。なんなら、長島リゾート内のホテルで泊まることもできますのでw
詳しくはなばなの里ホームページへ
イルミネーション開催期間
2016年10月15日(土)~2017年5月7日(日)
営業時間や点灯時間は、時期により変動しますのでなばなの里ホームページでご確認ください。
入場料
2,300円(小学生以上)
※園内で使える1,000円分の金券付き
なばなの里へのアクセス
なばなの里
〒511-1144 三重県桑名市長島町駒江漆畑270
駐車場は3,000台収容可能ですが、休日はいっぱいになることもあるそうです。その場合は長島スパーランドの駐車場が使えるそうです。
人気施設のため混雑時を避けたほうが良いようです。
詳しくはなばなの里~アクセス~で確認してくださいね。
第3位 大阪光の響宴2016 御堂筋イルミネーション
第3位は『大阪光の響宴2016』です。こちらは2013年から始まり今年で4回目となるようです。
大阪光の響宴とは
2013年冬、「水と光の首都大阪」の実現をめざして、光により大阪の魅力を向上し、
世界へと発信する「大阪・光の饗宴」がスタートしました。
大阪の中心を南北に走る御堂筋を光で包みこむ「御堂筋イルミネーション」、水と光の際立つ中之島で開催される「OSAKA光のルネサンス」の2つを「コアプログラム」とし、大阪の各所で民力により灯される個性あふれる光を「エリアプログラム」として、大阪各所で個性を表現する光のプログラムを一体的にプロモーションします。大阪の都市ブランドの向上と観光誘客促進をめざす「大阪・光の饗宴」は「大阪の夜を彩る光のミュージアム」をメインテーマに、2016年は国内外からの来訪者1000万人以上の継続をめざします。(2015年度は約1154万人が来場)ー大阪光の響宴2016 コンセプト・開催テーマよりー
とのことです。
つまり、大阪を盛り上げるために市内各所で光のイベントを行いますってことですね。その中でも『御堂筋イルミネーション』と『中之島のOSAKA光のルネサンス』がメインプログラムになると。
開催期間は2016年11月20日(日)~2017年1月9日(月・祝)ですが、初日の11月20日は開宴日としてなんと、1日限定で御堂筋の一部を歩行者に開放!普段は見れない角度からイルミネーションを楽しめるようです。開放時間は17:00~19:00とのことですのでしっかりチェックしていきましょう!
そのほかですが、いろいろありすぎますww 大阪を盛り上げていこうっていう気持ちが表れてますね!!詳しくは公式サイトをご覧になってください。
この中でもあずきちが気になったのはこれ! 『マイメッセージツリー』
これは応募しておいたメッセージを、御堂筋沿いのイチョウに取り付けてくれるというもの!
これをうまいこと使えれば。。。普段言えない大切な人への想いを伝えたり、もしかしたらサプライズ的なものに使えたり。。。プロポーズなんかにも使えたりするかも。。。w
第1次申し込みはすでに終わっていますが、11月1日から12月5日まで第2次募集があります。第2次募集分は、12月23日~1月9日まで取り付けてくれるらしいのでクリスマスにも間に合いますね。
申し込み方法や詳しい情報はこちら
開催期間
2016年11月20日(日)~2017年1月9日(月・祝)
17:00~23:00まで
11月20日の開宴日では、17:00~19:00限定で御堂筋の一部が歩行者に開放
ただし各所で行われるイベントに関しては開催期間がバラバラなので注意しましょう。
入場料金
かかりません。ただし大阪らしく、食べ歩き出来るようミールクーポンが発売されます。
前売り券(11月19日まで):2,000円(4枚綴)
当日券(11月20日以降):2,200円(4枚綴)
開催期間内であれば、いつでも使えますので買っといたほうがいいでしょう。
アクセス
市内各所でいろいろなイベントを行っており、車でのアクセスはオススメ出来ません。電車が一番いいでしょう。詳しいアクセスは大阪光の響宴~アクセス~
いかがでしたか?あずきちの独断でベスト3発表しました。あくまでも独断ですんで、ほかにももっといいとこあると思いますが、そこは笑って読み流しといてさい。んで、あずきちにそのいいところ教えてくださいwww
コメントを残す