目次
インフルエンザ予防にうがいなんて、いつの時代?
最近めっきり寒くなってきたね。そろそろインフルエンザが流行る時期。
ニュースなんかでも、そろそろ流行りそうなんてことちらほら。。。
国立感染症研究所のHP見ると、すでに注意報レベルの都道府県もあるみたいやね。
本格的に流行る前にインフルエンザの予防法を確認しておこう!!
インフルエンザの予防は手洗い・うがい?
インフルエンザの予防と言えば、[手洗い・うがい]と昔からよく言われてたね~。よく母親から、家に帰ったら『手洗い!うがい!』ってよくセットで言われてたわ~。今でも実家に帰ると言われるけど(^_^;)
でも、インフルエンザの予防には[うがい]は効果がないって知ってる?
そもそもインフルエンザはどうやって人から人へうつると思う?
インフルエンザは、咳やくしゃみでうつると思ってる人?
実は咳とくしゃみだけじゃないねんな。
インフルエンザは咳やくしゃみから飛び出してくる、飛沫(しぶき、ひまつ)の中に含まれているインフルエンザウイルスが、気道に取り込まれることによって感染が成立するタイプ(飛沫感染)と、どこかでウイルスに汚染された手で口や鼻の周りを触ることで、粘膜から感染するタイプ(粘膜感染または接触感染)があります。
感染経路として多いのは確かに飛沫感染だから、うがいって効果ありそうだよね??実は効果自体はあるんですよ。ウイルスを洗い流すから、感染しにくくなるよね。
でも・・・
インフルエンザのウイルスって、感染力が強いっていわれてて、喉からウイルス入って気道にたどりついてから20分もすると、細胞に取り込まれて増殖を始めます。
20分ですよ?つまりいくら帰宅後にうがいしたって、洗い流せるのは20分前までに付着したウイルスだけなんすよ。日常的に20分ごとにうがいするなんて無理でしょ?w
なので、厚生労働省が言っているインフルエンザの予防にも、うがいは入ってないと。
ではもう一つの手洗いはどうやろう?
手洗いは有効やと言われてます。手に付いているウイルスを洗い流して接触感染を防ぐ効果が期待できます。あとインフルエンザウイルスにはアルコール消毒が有効やから、よくあるシュッシュするやつ(手指消毒のことねw)をやるのも効果あるよ。
なので帰ってきたら、『手洗い!』っていうのがホンマは正しいんだよね。
でも注意点が一つ。インフルエンザの予防には効果はないけど、実は風邪にはある程度効果があるといわれています。これはインフルエンザと比べ、風邪の菌の感染力が低いといわれているから。
つまり、インフルエンザ自体には予防効果はないけれども風邪に効果あるなら、帰ってきたら一緒に『手洗い!うがい!』ってことでいいんじゃないかな?
予防接種の話
インフルエンザの予防接種って打ってる?打つ人は毎年打つらしいけど、あずきちは基本打ちません。
それにはいくつかの理由があります。
感染は予防できない
一番の理由はこれです。いいですか?インフルエンザの予防接種では、感染は予防できません!!
よく、ご近所さんとか知り合いとかで『予防接種打ったのに、インフルエンザなったわ~』なんて人いません?
これ、当たり前なんですよね。だって感染防げないんやからw
実はインフルエンザの予防接種って感染を防ぐのが目的じゃなく、かかったときに重症化を防ぐのが目的とされています。
簡単に言うと、かかったときに軽くなるように打とうってことなんですよ。
↓超個人的意見w
でも、あずきちはこう思うわけです。。。
打ったから軽くすんだかなんて誰もわからんやん!!。。。と
たまたま軽くすんだのか、ワクチンによってなのかは誰もわからんと思うんやけど。。。と
そして重症化しやすいのが高齢者や小児とされています。←あずきちはアラフォーなので当てはまらない。←これも理由の1つ
インフルエンザ予防接種の型は、毎年予測して決められているから
インフルエンザっていろいろ型があるって聞いたことあると思うんやけど、日本でよくはやるのはA型・B型の大きく分けて2種類。その中でもいろいろな種類があってとてもじゃないけどここには書ききれませんw(そもそもウイルスはよく変異します)
実は予防接種ワクチンって、今年流行しそうな型を予測して、それに対応するワクチンを製造すしてるんですね。
逆にいえば予測外れたら、ハッキリ言ってなにも効果はないと思います。
もちろん何種類かの型を混ぜて作ってはいるんですけどね。予測もやみくもではなくて、一応WHO(世界保健機構)ってとこが、予測してそれをもとにワクチン会社が日本で流行る型を予測しているらしいです。
じゃあ、予防接種って打たなくていいの?
これはハッキリ言って、その人の状況によるといえます。上で書いたように、一応日本ではワクチンは重症化予防に効果があるといわれていますので。
打つべき人はいると思います。例えば、重症化しやすいとされている高齢者や小児。またその家族など。
あとは子供が受験生の人とかかな?あずきちも子供が受験のときは受けようと思いますw
だって、防げるのなら防ぎたいやんwある意味安心を買うってところかな?
*ワクチン接種に関しては、ホンマにいろいろな意見があります。その意見を踏まえながら、自分が納得できる方法を探したいですね(^-^)
バランスのとれた食事と適度な休養
これは、言われるまでもないことですねw
偏った食事や疲れている状態では免疫力も落ちてしまいます。
バランスのとれた食事と適度な休養はインフルエンザのみならず、健康でいるための第一条件だと思います。
温度・湿度
インフルエンザの活性化しやすい温度や湿度があるといわれています。
湿度が50%以下になると、インフルエンザウイルスは活性化するようです。なので湿度を50%以上に保つようにしましょう。あ、でも60%超えると今度カビとか繁殖しやすくなる湿度になるので、50%~60%程度に湿度は保ちましょう。
一方温度は湿度が高くても、温度が低いとこれまた活性化しますので冬の時期を考えて21℃~23℃ぐらいに保つようにしましょう。
ちなみに、温度21℃で湿度50%の部屋で6時間後にインフルエンザの生存率を調べると、数%程度となり、ほぼ死滅するといわれているそうです。
まとめ
- インフルエンザの予防にうがいは意味なし。でも風邪の予防には意味あるよん
- インフルエンザの予防接種は感染は防げない。あくまで重症化予防のため
- やっぱり食事と休養って大事
- 冬に流行するのは湿度と温度が関係してる
いろいろ書いたけど。。。かかるときはかかるし、かからないときはかからないんだよね(^_^;)
コメントを残す