やぁ社畜のみんな、仲間のあずきちだ( ´ ▽ ` )ノ
会社という組織に属していると、何かとめんどくさいことあるよな?
今日はめんどくさいと思われることの一つ【飲み二ケーション】について、書いてみようと思う。
俺は飲み会が好きだから、【飲み二ケーション】なんてどうってことないんだけど、どうも飲み二ケーションについて否定的な意見が多いようだ。
これを見て欲しい。
飲み二ケーションで我らが、google神に聞いてみたところ、なんと否定的な予測変換が3つも出てきた(^_^;)
嫌われとんな、【飲み二ケーション】【無駄・バカ・不要】
俺は、ありだとおもってるんだけどな。。。なぜそんなに毛嫌いされているんだろ?
目次
飲み二ケーションとは
飲みニケーション(のみニケーション)とは、社会で行われている人間同士でのコミュニケーションの形式の一つ。(酒を)飲むとコミュニケーションの合成語である。
これは主に会社員や大学生などといった大人となった人間同士での間において行われている事柄である。会社や大学などといった場において集っている人間が互いに距離を置いていたり、打ち解けることができていない場合には、共に居酒屋や飲み屋などといった場に出向き酒を飲むことで、酔った勢いで互いが馴れ合ったり親密な会話ができるようになるということを目的として行われている。企業の中には飲みニケーションを行うということを奨励している所も存在しており、これを行うための手当を支給しているというところも存在する。だが一方で、飲みニケーションの場で部下に説教をしたり、行きたくないと思う者を強制的に参加させるということがパワーハラスメントであるなどと否定的な見方も存在する。
~Wikipedia 飲み二ケーションから引用~
ん?
〔奨励している所も存在しており、これを行うための手当を支給している〕
んん?
〔手当を支給している〕
は?
なにそれ、俺そんなんもらったことねーぞ!!
こんなに飲み二ケーションやってるやんけぇ!!
俺にも手当よこせやあぁぁ!!!
失礼。ちょっと気が狂っただけですので、お気になさらず。
飲み二ケーションが嫌われるのは何故?デメリットだらけなの?
ひとつひとつ理由を考えていこう。
飲み二ケーションの場で部下に説教
そらあかんわ。俺も嫌やわwと言いながらも、気持ちはわからんでもないけどなぁ。。。
普段、言えない気持ちを、言っちゃうってことはあると思うし。ただめんどくさくなっちゃダメだよね。
ホントに説教ならいいと思うんだよ。本来説教ってのは、相手のためを思ってやるもんだから。
ダメなのは批判だよ、批判。自分が楽になりたいため、早く帰るため、さらに上の人に批判されないため。
そんなのは全部論外。説教じゃなくて、ただの批判。しかも生産性のないやつ。
そりゃ上司から批判されるだけの、飲み会なんて誰も楽しくねーわなぁ。
時間がもったいない
仕事時間外に、会社の連中と飲み会をするのは時間のムダ。そんな意見もよく見るね。そういった人たちは、自分の時間が大事であって、その時間に何をするかというと自分のための勉強とか、趣味の時間とか。
うん、( ・∀・) イイネ!俺もその意見には賛成!!自分を高める努力って大事だと思うし、趣味があるってこともすごいと思うよ。
俺、自分で趣味なんてないとか思ってたからねw
その辺の話はここに書いてます↓↓
でもね、毎日毎日勉強してる?趣味やってる?やってねーだろ?
ドキッとした人?
毎日やってねーんだから、別に飲み会1回ぐらい出たっていいんじゃね?人の話聞くのも勉強だと思うよ、俺は。
お金がもったいない
歓迎会とか忘年会とかなら、普通会費制だよね。こればっかりは仕方ないよねぇ。。。どうしようもないし。。。
一次会は諦めよ?仕方ない。その分、普段食べられないものを食べられるってことにしとこ。そのほうが精神衛生上いいよ。多分←
普段からそういうご飯食べてる人は、お好きになさってください。つか、そんだけ金持ってんなら払えよって話だけどなァ!
二次会は、連れて行ってくれる先輩や上司が出すべきだと思うし、俺は必ず後輩を連れて行く時は多めに、出すようにしている。
『エラソーなこと言って、全部出さねーのかよあずきち!!』
というあなたの声が聞こえてましたけどね。
えぇ、えぇ。おっしゃりたいことはよく分かります。
俺はね、全部出したいんだよ?でもね?ほら、ね?奥様がね?ホラ、ね?
こういうのは、俺が先輩にしてもらってきたことだから、後輩に伝えていかなあかんことだと思っている。
でも最近は、確かにお金出してくれる上司って減ったよな。昔なんてお金だけ預けて、自分は先に帰るというとてつもなくかっこいー上司がいたもんだけどなぁ。。。
多めに出してくれねー先輩や、上司とは行かなくていいよw
俺と行こうぜww←
お酒が苦手
これはもう仕方ないよね。でもお酒飲めないのに、無理やり飲ませようとする奴らがいるのも確か。
そんなやつぁ、最低だよな!俺もこんな奴嫌い!
あと、飲めないんなら烏龍茶とかオレンジジュースでもいいなんていうやついるけどな。
シラフで酔っ払いの相手すんの、スゲーめんどくさいからな!!
相手してくれてることに感謝しなあかんのとちゃうか?
なぁあずきちよ?


メリットはないの?
こうやって書いていくとデメリットばっかだな。このままだと奥様から、飲み会禁止令が出そうなので俺が思うメリットも書いてみるぞ!!
普段聞けない話が聞ける
お酒が入ると、だいたいの人は陽気になっていろんな話をしてくれる。それこそ、仕事場では離せないような裏話がね。
実は仕事していく上で、その裏話が強烈に役に立つ時がある。あなたの周りにいないですか?なぜか裏事情に詳しい人。そんな人は大概、飲み二ケーションを活用してるよ。(実体験)
お酒を飲んでリラックスしているからこそ、出てくる話もある。そんな話こそ実は一番大事なことだったりするのかもよ?
仲良くなれる
やっぱりこれは、あるよ。飲みに行くとね、仕事上でしか付き合っていないと、表面しか見ていないんだなってことがよくわかる。
だって、みんな仕事中って仕事用の仮面かぶってるやん?仕事上ではツンケンしてたやつが、お酒飲んだらくっそ面白かったことなんてなんぼでもあるでw
仕事場では絶対仲良くなれないと思ってたやつが、実はめっちゃ面白くてそれ以降仲良くなって仕事がうまくいくようになることだってよくあるよ。
・・・逆もあるのが難点だけどな(;・∀・)
酒の力を使えば。。。
ムフフな話じゃねーぞ!期待させて悪かったな!!w
まぁ、似たようなもんだが、シラフでは言えないことも酒を飲んでれば言えることもあるよ。
例えば、同僚を褒める、上司は褒め。。。たくねぇなぁ、部下を褒める。
これだけで明日からの仕事が少しやりやすくなるかもよ?
まとめ
飲み二ケーションって調べると、デメリットが強調されているような気がしてね。
メリットがあると思われるから、そう言う言葉が生まれたんだよね。
ただ、ここまで書いてなんだけど。。。ぶっちゃけ参加しようとしまいとどっちでもいいわw←
ただ、思ったのが今まで一度も出たことない人や、これから社会に出る人は一度くらい参加したほうがいいんじゃない?って思うのよ。とりあえず1回は何も言わずについていく。
そこで、嫌だなと思えば次から参加しなきゃいいし、面白いとかタメになると思ったら参加していくようにすればいいと思うよ。
なんでもそうだけど、経験せずに否定的な意見を出すのはすこしもったいないんじゃないかなぁって思うあずきちでした。
じゃあな( ´ ▽ ` )ノ