「赤ちゃんは泣くのが仕事」こんなことをあなたは聞いたことありますか?
どうも、一児のパパあずきち(@azukichi79)です。
赤ちゃんって泣いてなんぼだと思っています。 赤ちゃんが泣くのは肺を鍛えるためだと思っています。そう思えば泣いていても、「あぁ、肺を鍛えてるんだなこの赤ちゃんは」っていうぐらいにしか思いません。ただ、連れてくる場所は考えろよとは思うことはありますが。(居酒屋とか)
赤ちゃんが泣いているとですね、お母さんはいたたまれなくなるのか「すいません。。。」って言いながらどこか違う場所に行こうとするんですよね。
うちの職場は赤ちゃん連れのお母さんがよく来るんで、そういう場面によく遭遇するんですよね。
そんなときには、俺は「いま、赤ちゃんはね肺を鍛えてるんだから気にしなくていいよ」「おむつ替えても、抱っこしても泣く時はずっと泣くもんだから気にしないで」って伝えてあげます。
単純に誰も悪くないんだから、お母さんが謝る必要はないと思っています。だけど世の中には何故か電車やバスで赤ちゃんがぐずっているのを見ると、迷惑そうな顔をする人や、中には「うるさいから泣き止ませてください」なんて言う奴すらいるんだよね。
そんなことがあると、ただでさえお母さんたちは外に出にくいのに余計出にくくなるやんって思うわけです。そうするとどんどん孤立していったりして、子供を育てることに疲れちゃったりすることもあるかもしれません。
ほんとはね、そんなことを言う人達っていうのは少数なんだと思う。だけど一人でもそうやって言う人達がいると、 なかなか周りのみんなも「そのままでいいよ」なんて言葉に出しにくいと思うんだ。俺も含めてね。
下手に口出してトラブルになるのも嫌だしな。
だからこそそんなあなたに知ってほしいのが、今日紹介する【#泣くのが仕事プロジェクト】なんだ!!
#泣くのが仕事プロジェクトとは
#泣くのが仕事プロジェクトは、オリックス生命が行っているプロジェクトです。
詳しくは公式ホームページを見てもらえれば分かるんですけど軽く紹介しておくと、
人前でぐずっても大丈夫だよって思っている人たちが、 ぐずっても大丈夫だよっていうメッセージをステッカーやスマホの画面に表示して見せてあげることで、ママパパ達の不安を少しでも解消してあげようっていうプロジェクトなんです!!
俺はこのプロジェクトを新聞記事で知ったんですけど、もっと色んな人に知ってほしいと思って、いまこの記事を書いてます。
俺ももちろんこの考えに賛同していて、参加しようと思いました。
どうやって参加するの?
参加はめっちゃ簡単です!!あなたも参加してください(*^^*)ぜひぜひどうぞw
参加の仕方は、詳しく説明しなくても上の画像見てもらえれば分かりますね?w
いくつか素材にも種類があるので紹介しますね。
ちなみにモーションステッカーっていうのはこんなやつです。
それ以外にステッカーやTシャツなんかも作れるように画像データもあります。Jpeg・PNGだけでなく、イラストレーター用の画像ファイルもダウンロードするとついてきます。
俺はこのデータを使って、ステッカーを作ることにしました。
ダウンロードはこちらから▶ 公式からデータをダウンロード
ステッカー制作
ステッカーを作ろうと思ったんだけど、どうやって作ったらいいんだろう?いままで作ったこと無いしなぁ。。。
そんなあなたも大丈夫!! 最近はステッカーがお家で作れます!!しかも結構簡単っす。作り方まで今日はお伝えしちゃいますね。
必要なのは、ステッカーの台紙とはさみと定規だけ!!(基本的には)
じゃあ行くよ!!
まずはステッカーの台紙なんですが、実は色々と種類があります。いくつか紹介しておきますね。
他にも色々ありますね。ココにはのせてはいませんが他にもメタリック調や、GoldやSilverなんてのもあります。お気に入りの台紙をまずは手に入れてください。
俺はなぜか家にあった台紙を使いましたw

作ってから思ったんですけど、これってね吸着タイプであんまり張り付かないのよね。。。(^_^;)
コレは使わないほうが良いと思います。俺はやっちゃったのでそのまま使いますけどw
コレを開けると印刷用紙と、上に貼り付けるフィルム用紙が3枚セットで入ってます。まずはそれを確認しましょう。

こんな感じです。
表紙裏面には、説明書きがあるので捨てないようにしましょうね。

捨ててもこの画像で見れますけどねw
ココまで確認できたら、オリックス生命の#泣くのが仕事プロジェクトホームページから画像をダウンロードし、適当にWordやらPagesやらに貼り付けて印刷しましょう。
印刷用紙に印刷するようにしてくださいね。間違えないように。

印刷が終わると、こんな感じになります。この用紙に、フィルム用紙を貼り付けていきます。
まずフィルム用紙を裏返すと、一部シールが剥がれるようになっています。

この一部だけを剥がし、印刷用紙の上からフィルム用紙を角を合わせてまず剥がした部分を貼り合わせます。

こんな感じで角を合わせて貼り合わせます。後は残りのフィルム用紙の台紙を剥がしながら貼り付けていく作業です。
スマホにフィルム張るのをイメージしてもらえれば分かるんですが、それよりももっと難しいです。説明には長い定規にタオルを巻いて貼り付けることって書いてありますが、俺はめんどくさかったのでタオルは巻きませんでした。
さらに言えば、定規も見つからなかったので、これまたなぜか家にあった1.0mmプラ板を使って貼り付けました。
それでは、貼り付けている模様をどうぞw
こんな感じで空気を抜きながらやっていきます。タオルをしたほうが傷がつかないでしょうけど、このやり方でも気になるほどの傷はつかなかったです。

出来上がりがこちらです。
で後は、これをカッターで切ればOK。。。なんだけど、これ円だよね。カッターで綺麗に切れない。。。
ココまで来て最大のピンチです!!カッターで切れるのは切れるけど。。。まる〜くきれいに切りたいよなぁ。。。ホンマなら印刷する前に外枠の円を書いておけばよかったな。。。
もう印刷しちゃったものは仕方がないので、なんかええのないかな〜と思って、作業部屋に行くと。。。
ええのあるやん!!
コンパスカッター見つけた!!

コレ凄いんだよ。コンパスの刃先がカッターになってるから、ちゃんときれいに円で切れるんだ(*^^*)
でも注意点が一つ。コンパス思い出して欲しいんだけど、コンパスの中心って針で刺すよね。
コレも同じで中心を刺さないとずれちゃうんだ。つまりせっかくのステッカーの穴が空いちゃう。どうしたもんか。。。こんなときには俺の作業部屋に行けばだいたいなんとかなりますw
俺の作業部屋には色々と物があるんですよ。何しろプラモ作ってますから(最近作ってないけど)
とりだしたのはマスキングテープ!!こいつを中心部に何重にもすれば穴あかないんじゃない?って思ったわけです。
あ、でも中心がステッカーのどこかわからんな。。。えっとこんなときは。。。
ノギス見っけたw

上の黄色いテープがマスキングテープで、下のやつがノギスね。デジタルノギスなので、めちゃ正確に測れます。
とまぁ、俺はなんとか家に色々と工具があったのでなんとか出来ましたけど、俺よりも賢いみんなは印刷する前にちゃんと考えるんだぞ!!
さもないと印刷してから途方に暮れるぞっ!!

なんとか切り出せたので、俺はこいつをMacに貼ります!!
貼ったのがこちら

こんな感じで行きたいと思います!!。。。が
実はですねさっきもちらっと書いたんですけど。。。コレ吸着タイプでして。。。PCに張り付きません。。。
俺の2時間返せーーーーーー!!!
まとめ
まとめるとですね、 とてもいい試みだと思いますし、もっと広がってほしいなって思ってます。
今回俺はステッカーをつくってみたわけですけど、PCに貼れないと何の意味もないので今度リベンジしてちゃんと貼ります。
これでスタバで赤ちゃん泣いてても大丈夫だよ!!そこのお母さん!!


あなたもよかったら、作ってみてね(*^^*)
あずきち(@azukichi79)でした。
あなたにはこちらの記事もオススメ(*^^*)